季節
1 - 14 ( 14 件中 )
[PR]- 
秋荒れ半作
 あきあれはんさく
- 意味
- 実りの秋は天候が荒れやすく、収穫が半分にも減るとう意。
- 
秋の日は釣瓶落とし
 あきのひはつるべおとし
- 意味
- 秋の落日の様子は、井戸の中へさっと釣瓶を落とすように早いものだという意。
- 類義語
- 秋の日は鉈落とし
- 
暑さ寒さも彼岸まで
 あつささむさもひがんまで
- 意味
- 残暑も、秋の彼岸のころには衰えて涼しくなり、余寒も、春の彼岸を迎えることには薄らいで、その後はしのぎやすくなるということ。
- 
一葉落ちて天下の秋を知る
 いちようおちててんかのあきをしる
- 意味
- 他の木より早く落葉する青桐の葉の一枚が落ちるのを見て、秋の気配を知るの意で、物事の僅かな兆しからその後に来る大勢を察知するたとえ。
- 類義語
- 一葉の秋 / 霜を履みて堅氷至る / 桐一葉
- 
梅一輪一輪ずつの暖かさ
 うめいちりんいちりんずつのあたたかさ
- 意味
- 梅のつぼみが一つ、また一つと日ごとに開くのがふえていき、まだ寒い中にほんのり春の気配を感じさせる。
- 
木七竹八塀十郎
 きしちたけはちへいじゅうろう
- 意味
- 木は七月に切るのがよく、竹は八月に切るのがよく、上塀の土は十月に塗るのがよいということ。
- 類義語
- 木六竹八塀十郎
- 
三寒四温
 さんかんしおん
- 意味
- 三日位寒い日が続いたあと、四日ほど暖かい日が続く三月上旬ころの現象。
- 
春宵一刻値千金
 しゅんしょういっこくあたいせんきん
- 意味
- 春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する、ということ。
- 
春眠暁を覚えず
 しゅんみんあかつきをおぼえず
- 意味
- 春の夜は短い上に、暑からず寒からずで寝心地がよいので、夜が明けたのも気づかずに眠り込んで目が覚めないということ。
- 
天高く馬肥ゆる
 てんたかくうまこゆる
- 意味
- 空が高く澄み渡り、快適でしのぎやすい秋の気候を表したことば。
- 
田鼠化して鶉となる
 でんそかしてうずらとなる
- 意味
- 鶉が畑の麦の根元に巣くって、しきりに鳴く晩春の季節を表したことば。
- 類義語
- 雀海に入りて蛤となる / 山の芋鰻になる / 腐草化して蛍となる / 鷹化して鳩となる
- 
灯火親しむべし
 とうかしたしむべし
- 意味
- 秋になると涼風が立ちはじめ、夜も長くなって読書に適しているということ。
- 
冬至冬中冬始め
 とうじふゆなかふゆはじめ
- 意味
- 冬至は、暦の上では冬の真ん中に当たるが、実際の冬の寒さは冬至以後に始まるものだということ。
- 
春の晩飯後三里
 はるのばんめしあとさんり
- 意味
- 春はなかなか日が暮れないので、晩飯を食ってからでも三里は歩けるという意味。春の日が長いことのたとえ。
- 類義語
- 春の夕飯食って三里
1 - 14 ( 14 件中 )
[PR]| 人生 | 人間 | 男と女 | 
| 日常生活 | 社会 | 自然 | 
| 50音別 | 
