1 - 20 ( 35 件中 )  [ / 1 2 / 次→ ]

[PR]
英雄色を好む
えいゆういろをこのむ
意味
英雄というものは何事にも精力的であり、女色を好む傾向があるということ。

英雄人を欺く
えいゆうひとをあざむく
意味
英雄というものは才知に富んでおり、普通の人が考えつかないような術策を用い、人を欺くものであるということ。

栄耀の餅の皮
えいようのもちのかわ
意味
ぜいたくに慣れると、餅の皮までむいて食べるようになるの意で、度を越したぜいたくのたとえ。

易者身の上知らず
えきしゃみのうえしらず
意味
易者は他人の運命は占うが、自分の運命に関しては全くわからないという意で、他人のことはいろいろわかるが、自分のことになると正しい判断ができないことのたとえ。また、他人を批判するより自分を省みよ、の意味にも用いる。
類義語
人相見の我が身知らず / 陰陽師身の上知らず / 医者の不養生 / 紺屋の白袴 / 坊主の不信心 / 儒者の不身持ち / 髪結いの乱れ髪

似非侍の刀いじり
えせざむらいのかたないじり
意味
武士らしくない卑怯でおくびょうな侍ほど、人前で刀を抜いて脅かすようなことをよくするものだ、ということ。おくびょう者にかぎって、むやみに虚勢を張って人を脅かすというたとえ、

似非者の空笑い
えせもののそらわらい
意味
えせ者とは、いかがわしい者、つまらない者の意味。そういう人間は他人と対しているときに堂々とした態度がとれずに、おかしくもないのに追従笑いなどで相手の機嫌をとろうとすることがある。そういう態度を笑った言葉。
類義語
曲者の空笑い

得たり賢し
えたりかしこし
意味
望んでいた通りにうまくいったときの気持ち。しめた、これはありがたいの意。

枝を伐り根を枯らす
えだをきりねをからす
意味
木を枯らそうとするときに、まず切りやすい枝から順に片づけて、最後に根を枯らすようにもっていくこと。手をつけやすい末端から始末していき、順次に根本まで処理することのたとえ。

枝を矯めて花を散らす
えだをためてはなをちらす
意味
枝ぶりを直そうとして、肝心の花を散らしてしまうこと。あまり重要でない欠点にこだわって、かえって致命的な損害を招いてしまうたとえ。
類義語
角を矯めて牛を殺す / 葉を欠いて根を断つ

得手勝手は向こうには効かない
えてかってはむこうにはきかない
意味
自分の得意とするところ、自分の都合のいいようには、なかなか相手が応じてくれない、ということ。自分側に都合のいい方法では、いくら利点を説いても相手は納得しないという教え。

得手に鼻突く
えてにはなつく
意味
自分が得意にしていることだと、人は油断し不注意になるので、かえって失敗するものだということ。
類義語
過ちは好む所にあり / 川立ちは川で果てる

得手に帆を上げる
えてにほをあげる
意味
順風のときに帆を上げれば船は快調に走る。このことから、待ち受けた好機の到来を利用して得意な分野で自分の力を存分に振るうことのたとえ。
類義語
得手に帆 / 得手に棒 / 追風に帆を上げる / 順風満帆 / 流れに棹さす

江戸っ子の往き大名婦り乞食
えどっこのゆきだいみょうかえりこじき
意味
旅に出ると往きがけから気前よく金を使って贅沢三昧をするため、一文なしになって乞食のようなかっこうをして帰ってくるということで、後先の考えのない江戸っ子気質の一面を取り上げたことば。

江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
えどっこはさつきのこいのふきながし
意味
鯉のぼりは空洞なので、口から勢いよく入った風が全部吹き抜ける。この様子を、口は悪いが腹の中はさっぱりした江戸っ子にたとえたことば。また、口先の威勢よさに反して胆力がないという意味もある。

江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ
えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ
意味
その日に稼いだ金はその日に使ってしまって翌日に残さないという、金離れのよい江戸っ子気質を表現したことば。
類義語
江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ

江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ
えどっこはよいごしのぜにはもたぬ
意味
江戸っ子はその日にもうけた金はその日のうちに使ってしまう、ということ。江戸人の金離れのよさを豪語したもの。一説には、金を残せない庶民の負け惜しみの言葉ともいう。

江戸と背中が見て死にたい
えどとせなかがみてしにたい
意味
背中は鏡にでも映せば見ることはできるが、直接見ることはできない。江戸も絵や話では接することができるが、遠い田舎の貧しい人間が江戸見物に行くことはまずできない。昔の地方人が抱いた願いと嘆きを述べている。

江戸の敵を長崎で討つ
えどのかたきをながさきでうつ
意味
江戸の地で自分をひどい目に会わせた相手に対して、遠く離れた長崎で敵討ちするという意味。意外な場所や領域、あるいは筋違いのことで仕返しをすること。関係のないことをして気を晴らす場合にも使う。

絵に描いた餅
えにかいたもち
意味
絵に描かれた餅は、どんなにおいしそうに描けていても食べることはできない。そのことから、実際の役に立たないことのたとえ。また、実物でなけれは値打ちがないというたとえにもいう。
類義語
画餅

蝦で鯛を釣る
えびでたいをつる
意味
小蝦のようなわずかなえさで、鯛のような大きな獲物を手に入れることから、少しの努力や元手で大きな利益を得ることのたとえ。

1 - 20 ( 35 件中 )  [ / 1 2 / 次→ ]

[PR]
人生 人間 男と女
日常生活 社会 自然
50音別

このページの先頭へ