1 - 20 ( 71 件中 )  [ / 1 2 3 4 / 次→ ]

[PR]
日陰の豆も時が来ればはぜる
ひかげのまめもときがくればはぜる
意味
日陰で育った豆でも、時期がくれば自然にさやが割れてはじけ出るように、心身の発達が遅れている者でも、一定の年齢になると思春期を迎えるものだというたとえ。
類義語
陰裏の桃の木も時が来れば花が咲く / 陰裏の豆もはじけ時

東雷雨降らず
ひがしかみなりあめふらず
意味
東のほうで雷のする時は雷鳴ばかりで、雨となることはない。
類義語
東雷音ばっかり

飛脚に三里の灸
ひきゃくにさんりのきゅう
意味
足の速い飛脚の足に灸をすえれば、ますます足が速くなることから、勢いのあるものに更に勢いを加えることのたとえ。
類義語
駆け馬に鞭 / 帆掛け船に櫓を押す / 流れに棹さす

低き所に水溜まる
ひくきところにみずたまる
意味
水は自然に低い所に流れるように、利のあるところは利を求めて人が自然に集まってくることのたとえ。また、悪い者のところには悪い者が集まるたとえにもいう。
類義語
百川海に朝す / 水の低きに就く如し

左鮃右鰈
ひだりひらめみぎかれい
意味
鮃と鰈の見分け方をいったもので、体の左側に両目が付いているのが鮃で、右側に付いているのは鰈であるということ。

引っ越し三両
ひっこしさんりょう
意味
一度の引っ越しに三両ぐらいはかかるという意味で、引っ越し費用が馬鹿にならないことをいったことば。
類義語
家越し三両

匹夫も志を奪うべからず
ひっぷもこころざしをうばうべからず
意味
身分が低い男でも、その志が堅固であるならば、だれもその志を動かすことはできないということ。
類義語
一寸の虫にも五分の魂

未の時に晴るるは雨には蓑笠を脱ぐ
ひつじのときにはるるはあめにはみのかさをぬぐ
意味
午後二時ごろに降り止んだ雨は、晴れあがってふたたび降り出すおそれがない。

匹夫の勇
ひつぷのゆう
意味
つまらない男がよく見せるような、血気にはやるだけで思慮の足りない勇気、振る舞いのこと。

旱に雨
ひでりにあめ
意味
日照りが続いて乾燥しきった田畑に、やっとのことで雨が降るという意味。切望していたことが実現した喜びのたとえ。また、待ちかねていることのたとえにも使う。
類義語
旱天の慈雨 / 地獄で仏 / 闇夜に提灯 / 渡りに船

日照りの朝曇り
ひでりのあさぐもり
意味
ひでりの時は、朝のうちは曇りがちであるということ。

人垢は身に付かぬ
ひとあかはみにつかぬ
意味
汚れた風呂に入るときのことば。また、他人から借りた物や取り上げた物は、本当の自分の物にはならない意にも用いる。
類義語
悪銭身に付かず

人跡繁ければ山も窪む
ひとあとしげければやまもくぼむ
意味
大勢の人が行き来して踏めば、山も次第に窪んで低くなる意から、わずかなことでも度重なれば大きな結果になることのたとえ。
類義語
雨垂れ石を穿つ / 釣瓶縄井桁を断つ / 塵も積もれば山となる

人衆ければ天に勝つ
ひとおおければてんにかつ
意味
人の数が多くその勢力が強いときは,天理に背くことをしても、一時的には栄えることもあるということ。
類義語
人盛んにして天に勝つ / 人盛んにして神祟らず

人こそ人の鏡
ひとこそひとのかがみ
意味
他人の言動をよく見ることが、自分の行いを正しくすることのよい手本になるということ。
類義語
人を鏡とせよ / 人の振り見て我が振り直せ / 人の上見て我が身を思え / 人を以て鑑と為す

人盛んにして神祟らず
ひとさかんにしてかみたたらず
意味
人の運勢が盛んなときは、不正なことをしても神仏はどうすることもできないということ。
類義語
人衆ければ天に勝つ / 凡夫盛んに神崇りなし / 仏力も強力に勝たず / 時に遇えば鼠も虎になる

人盛んにして天に勝つ
ひとさかんにしててんにかつ
意味
人の運が強く、勢いが盛んな時には、天の正しい道理にそむいた行動をしても成功することがあるということ。ただし、一時的なものだという裏の意味がある。
類義語
人衆ければ天に勝つ / 人盛んにして神祟らず

人酒を飲む酒酒を飲む酒人を飲む
ひとさけをのむさけさけをのむさけひとをのむ
意味
酒というものは、初めは自制して飲んでいるが、酔いが回ってくると酔いに任せて飲むようになり、最後には前後不覚の醜態を演じてしまうものだということ。
類義語
始めは人酒を飲み中頃は酒が酒を飲み終わりには酒人を飲む

一時違えば三里の遅れ
ひとときちがえばさんりのおくれ
意味
一時でもぐずぐずしていて進まないと、たちまち旅程が三里遅れるということで、少しぐらいと思って油断すると大きな差がついてしまうということ。

人通りに草生えず
ひとどおりにくさはえず
意味
大勢の人が通って踏みつける土地には草が生えないということで、いつも使っている道具はさびつかないというたとえ。多くの人が手がける商売で儲けるのは難しいという意味でも使う。
類義語
転がる石には苔が生えぬ / 使っている鍬は光る

1 - 20 ( 71 件中 )  [ / 1 2 3 4 / 次→ ]

[PR]
人生 人間 男と女
日常生活 社会 自然
50音別

このページの先頭へ